非常食
非常食を食べてみました
2年くらい前に、新型インフルエンザが流行った時
何日も、何週間も外に出られない非常時に備えて
非常用品と備蓄を見直す機会がありました
その時購入した非常食がそのままになっていることを思い出し
ストックしておいたケースから出してみたら
災害用備蓄品なので長期保存できるものばかりだったんですが
まだまだ先だと思っていた賞味期限が間近に迫っていたものもあったので
こういう時だからこそ、活用してみよう!と、
食べてみることにしました
まずは缶詰パン
乾パンではなく、普通のパンが缶詰になっているもの
ボローニャのパンなので期待も高まる中
缶詰を開けると、中からパンの香りが・・・(当たり前か)
筒状になったパンがお目見え
ふむふむ・・・これ、なかなかイケます
あっためるとさらにおいしい
非常用にまた買っておこう
↑味は3種類!チョコおすすめ
お次は、ガスもお湯も電気も使わずに
あたたかい食事ができちゃうというスグレモノ
ズバリ “レスキューフーズ”

袋を開けてみると、缶やレトルトの食品と一緒に
「発熱剤」やら「発熱溶液」とやら怪しげなものが。
爆発とかしないだろうね??と心配になりながらも
恐る恐るやってみました
方法はいたってカンタン
①発熱剤の上に食品を置いて、
②発熱溶液をかけて袋を密封して
③30分ほどでできあがり

まぁおいしそうではないですか
「栗五目ごはん」と「つくねと野菜のスープ」のセット
「ビーフカレー」と「白いごはん」と「みそ汁」のセット
あったかくて、味もなかなかです
コレもまた買っておこう!
と思ったら・・・
「ボク、非常食はもういいや・・・」と、たろさん
小さい頃から非常にお腹の弱いたろさん、
発熱剤がうまく当たってなかったみたいで、
まんべんなくあったまっていなかったらしく・・・
その夜、お腹が痛くなってしまいました
初めての非常食体験は苦い思い出に
どうやら非常食 = 腹痛 とインプットされてしまった模様。
残念!
彼にはボローニャのパンと、5年保存できるリッツでしのいでもらおう
他にもキャラメルとかビスコもあるよ~
こちら非常食・防災グッズが豊富です
↓
あんしんの殿堂 防災館
手が出せないすき焼き
先日実家の兄に招待されてすき焼きを一緒にいただきました~
すき焼きとか、鍋って二人で食べても味気ないし
(我が家の場合は食べられないとも言う・・・)
実家も3人なので、合わせて5人ならちょうどおいしい人数じゃ~ん
ってことでご招待いただき、ありがたくごちそうになることになりました
前々から、すき焼きやっぺ(すき焼きやろう)と言われてたので
久しぶりに「お肉~♪」をガッツリ食べる気マンマン
余談ですが、我々たろぽり家は、もともとヘルシーですが、
たろさんが農業はじめて、ベジタリアンばりに
お野菜中心の生活になりつつあります
ホントはたろさんはB級グルメ大好きなのに、
嫁が作るのがヘルシーでも食べるしかないんですよね
更に余談ですが、肉のかたまりを食べる機会がめっぽう少なくなったので
他のお家で、から揚げなんぞを出された日には、
ここぞとばかりに食べまくるので
翌日おなかをこわしてしまうたろさんなのでありました
「もう野菜しか受け付けられなくなったのかな・・・エヘ」
さてさて、すき焼き当日。
主催者の兄が仕事で帰りが遅くなるとの連絡が入りまして
集合時間のだいぶ前から楽屋入りしていた私たち、
ちょうど時間も持て余していたため
兄が飼っている犬の散歩を仰せつかりました
大型犬で、しかも確実に主導権を握られているため引っ張られ放題、
しかしごちそうの前のいい運動になったな~などと言いながら
散歩から帰って来てしばらく経ってもまだ兄は帰って来ていない様子
材料は揃ってるから、食べはじめててもいいんじゃない?と実家の母。
「主催者が来ないうちははじめられない」上の兄が却下
普段なら、待たずに早々に食べ始めるのに、
今日に限って、どうしたんだろう??
不思議に思っていると上の兄が冷蔵庫から、本日の主役
すき焼き用のお肉様を取り出して来たのですが
そこには驚くべき数字が刻印されていました
1パック3500円・・・
し・も・ふ・り
お肉様が4枚・・・
1枚いくらだ・・・?
ひょ・・・ひょぉぉぉぉ~~~~~~っっ
スポンサー抜きで始められないワケを無言で悟り、
兄の帰りを待ちました
8時過ぎに兄が仕事から帰りまして、
「じゃぁ食おうぜーーーーーー!!!」と兄のご発声
たろさんも私も恐縮でなかなかお肉様に箸が向けられずアハ・・・
野菜・野菜・きのこ・野菜・・・お肉・・・と
少々遠慮がちなすき焼き大会となりましたとさ
「次はそっち主催でよろしく~」
と、言われましたけど・・・アハ・・ハ?
食い意地
実家の母が、かぼちゃとさつまいもを植えた畑が大変な事になってた。
植えた後、何もしていなかったので草ボーボー状態
もう収穫できる頃なのに
「草刈んねっきゃな~・・・」と、収穫したいという意思は感じられるものの
還暦を過ぎて幾年月・・・ご老体の母にはちと重労働のご様子
たろさんと畑の様子を見に行ってみると、ボーボーレベルは想像以上で
バカ(正式名称は不明。小学校の頃よく友達につけて遊んだ)とか
雑草が生い茂りまくり
「じゃ~うちらで草刈りしてあげよう♪」というたろさんの提案で草刈りをすることに。
そしてあわよくば、かぼちゃやらさつまいもがもらえるのではないかという
シタゴコロ満載の二人・・・うしし
たろさんは草刈り機で広範囲を一気に刈り込み、
私は作物を傷つけないよう植えられていると思われる辺りの雑草を手で抜く
さつまいもの大収穫を目前に顔がニヤける
人というのは、目的があるとこんなにも活き活きと働くものなのだな~
と、食い意地が原動力になっているとはいえ、自分もやればできんじゃん!と思っていた
日を改めてたろさんが草刈りに行き、作業完了。収穫も手伝う気満々だったが、
母が、草刈り完了の知らせを受けて早速とりに行ってきたらしい
が、大量のさつまいも、かぼちゃたちの姿が見えない・・・
「そこのバケツの中にあるよ~」と母。
え?今入ってきた玄関にあった小さいバケツ??
通り過ぎて来ましたけど、何か入ってましたぁ??
恐る恐るバケツの中を覗いてみると、まぁかわいらしい
小~~~~さい坊ちゃんかぼちゃが2つと
10センチくらいのミニミニさつまいもがバケツに半分くらい入っていた・・・
「何この弱弱しいヤツ~~~」私のテンションはガタ落ち
ぶっといサツマイモの大豊作を夢見てがんばった草むしり・・・
夢は泡の如く消え去ったのであった
雑草に畑の栄養吸い取られた上、雑草で日光が当たらずこんな結果を招いたらしい
草むしりってやっぱちゃんとやんないとダメっすね!
そして、奉仕は無私の精神でやりましょう!!
なんで草刈りちゃんとやんなかったの!!と
危うく母に言いそうになっちゃったもんね~
まんまと捕らぬ狸の皮算用・・・
意外にハマったひなあられ
あかりをつけましょぼんぼりに~♪
3月3日はひなまつり、ってことで。
たろさんが、ひなあられを買ってきてくれました。
何買っていいかわからなかったから、
とりあえずコンビニに行ったら、
ひなまつりコーナーにはこれしかなかった。
とのこと。笑
それはひなまつり前日のことでした。
ここ最近、ひなまつりにひなあられを買ってくださる方も
いませんでしたのでね、だいぶお目にかかっておりませんでしたけれども
ありがたく頂戴しました。
ひとつぶ・・・
赤ちゃんが食べるふわふわした白いお菓子みたいな
・・・お味。
ふ・・ふぅ~ん
翌日、口寂しさを紛らすため、
チョコよりはカロリー低いだろうと手を伸ばしたひなあられ、
(幸せ太りという言い訳を武器にもれなく増量中のワタシに、
たろさんは毎日目を光らせてるのです)
ひとつぶ・・・
ん?昨日食べたのよりほんのり甘い
もうひとつぶ・・・
今度はしょっぱいのもあった
さらにつまみ・・・こりゃ止まらん!
ってことで、意外にひなあられはおいしかったという
どうでもいいが、ちょっと嬉しな報告でした。
ちなみに・・・
たろさん、会社の方に
「嫁にひなあられ買ってやりましたわ~」って言ったら
「それ、ねんねにあげるものやぞ~」 ねんね:子供のこと
と言われ、愕然。
「奥さんにはケーキ買ってってあげな~」
と言われ
3月3日ひなまつり当日は、ケーキを買ってくれましたとさ。
めでたしめでたし。
にっき・にゃっき・ニョッキ
料理教室は続いてました(*^~^*)
今月は
「ニョッキのオーブン焼き」
「フィレ肉のソテー」
「ネギのポタージュ」
「焼きプリン」
毎度ですが、今回もため息がでちゃうほどおいしかった。
特にニョッキが、ふわっふわでお口の中で溶けそうなほどに
軽くて、マシュマロみたいでした。
ニョッキといえば・・・